【業務用ユニフォームはレンタルがいい?】レンタル会社を徹底比較!

毎日使う業務用ユニフォームをこれから導入する場合、購入するのとレンタルではどちらがコストパフォーマンスがよいのか気になる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、業務用ユニフォームを購入する場合とレンタルする場合のそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。また、業務用ユニフォームのレンタル会社も徹底比較しますので、ぜひ参考にしてみてください。
業務用ユニフォームは購入?レンタル?
ここでは、業務用ユニフォームの購入とレンタルのそれぞれのメリット・デメリットを解説します。それぞれの特徴を理解して、業務用ユニフォームを用意しましょう。
業務用ユニフォームの購入
業務用ユニフォームを購入する場合、ある程度の初期費用が必要です。長期間使用するのであれば、トータルでのコストはレンタルよりも安くなる傾向にあります。
ただ、自社で管理する必要がありますし、補修や交換が必要になればその度に費用は発生します。
また、業務用ユニフォームの清潔感は企業のイメージを左右します。そのため、自社でユニフォームの定期的な回収やクリーニングの実施を行う必要があり、運用にも手間がかかります。
さらに、クリーニング済みユニフォームの返却など、管理業務が増加する点も軽視できません。クリーニングを個人管理とすることも可能ですが、従業員によって汚れに対する衛生意識は異なります。そのため、会社として高い衛生レベルを安定して維持するには工夫が必要でしょう。
業務用ユニフォームのレンタル
業務用ユニフォームをレンタルにした場合は、初期コストを大きく抑えられます。クリーニング代や修理費用なども、サービスによってはレンタル費用に含まれるため、維持費用の削減も期待できます。ただし、毎月の出費は発生するので、固定費に追加する必要がある点は注意しましょう。
さらに、レンタルしたユニフォームはレンタル会社が管理してくれます。もちろん補修や交換まですべて対応してくれるので、余計な手間はかかりません。
人員増減に伴うユニフォームの手配や処分、サイズ交換、ユニフォームの在庫確認など業務用ユニフォームの管理に関連する業務は多くありますが、こうした工数はレンタルであれば軽減できるでしょう。
多くの業務用ユニフォームのレンタルサービスでは、定期的なクリーニングサービスも付帯しています。レンタル会社はレンタル製品の衛生管理のプロです。業務用ユニフォームの衛生面を維持できるため、常に清潔に保ちたいと考えている企業にとっては大きなメリットになるでしょう。
レンタルサービスの内容
業務用ユニフォームのレンタルサービス内容は、大きく分けて2つです。一つは、フルレンタルサービスです。レンタル・交換・補修・管理・クリーニングがサービス内容に含まれます。
ポイントは業務用ユニフォームの管理と貸し出しだけでなく、定期的にクリーニングも行ってくれる点です。また、業務用ユニフォームが傷んで破損してしまった場合にも交換してもらえます。契約期間は2~3年が大半です。
もう一つは、レンタルサービスです。レンタル・補修・交換・管理がサービス内容に含まれます。クリーニングサービスが含まれていないため、自社で衛生管理をする必要がある点は注意しましょう。
補修や交換が必要な場合はフルレンタルサービスと同様に対応してもらえます。こちらも契約期間は2~3年が多い傾向にあります。
業務用ユニフォームのレンタル会社の選び方
業務用ユニフォームのレンタル会社はどのように選定すればよいでしょうか。ここでは、検討の際に重視したい4つのポイントをお伝えします。
必要なユニフォームを考える
必要な業務用ユニフォームが何か考えましょう。一口に業務用ユニフォームといっても、レンタル会社で提供している種類はさまざまです。
たとえば、低コストを重視してシンプルな作りの業務用ユニフォームもありますし、飾りの多いスタイリッシュなユニフォームもあります。
さらには、自社ロゴを入れたいなどの要望に応えたオリジナルユニフォームを取り扱っているレンタル業者もあります。
そのため、ポケットの配置や数などの実用性や、お客様に与えたい印象などをよく考慮し、自社で求めている業務用ユニフォームの条件を決めましょう。もし、何を重視すればいいか判断に迷う際は、レタンル業者に相談することをおすすめします。
契約年数を考える
業務用ユニフォームのレンタルでは、基本的に月額制が採用されており、契約期間はレンタル業者によって異なります。
なお、契約の満期前に途中で解約する場合は注意が必要です。レンタル会社によって詳細は異なりますが、違約金が発生する可能性があります。契約する際は、自社の業務用ユニフォームの利用スケジュールをよく検討し、契約年数が問題ないか事前にチェックしておきましょう。
また、契約を解約する時も事前に申し出が必要な場合もあります。何ヶ月前に予告をすればよいかなども把握しておくと、スムーズに手続きできます。
クリーニングの内容を確認する
レンタルした業務用ユニフォームの場合、衛生面は気になるポイントでしょう。お客様への第一印象にも関わってきますので、実施してもらえるクリーニング内容もよく確認しておきましょう。
項目としては、クリーニングをしてもらえる頻度、使用済みユニフォームの回収手順、業務用ユニフォームの管理運用面などをチェックしておきます。
たとえば、業務用ユニフォームの回収頻度が週に1回であれば、毎週キレイな作業着を着用できるでしょう。回収方法としては、専用のコンテナなどを設置してもらえるケースが多いです。
回収された業務用ユニフォームは、必要に応じて修繕や交換も実施してもらえるので、常に万全の状態で業務に臨めます。
ICタグで管理できるか確認する
ICタグやバーコードが付いていると、業務用ユニフォームの管理を徹底できます。たとえば、警備会社は業務用ユニフォームの紛失はなんとしても避けたいトラブルです。そうした際にICタグを導入して運用していると、紛失したタイミングや場所などの特定に役立てます。
IDとしての役割も果たしますので、業務用ユニフォームと使用者の紐付けも容易です。これにより、従業員の危機管理意識の向上という副次的な効果が見込めます。
また、ICタグのある業務用ユニフォームは、個人専用の作業着として固定しての利用も可能です。他の人が着用した業務用ユニフォームの使用は気が進まないという場合にも、ICタグの利用はおすすめです。
業務用ユニフォームのレンタルサービスを比較!
業務用ユニフォームのレンタルサービスには、数多くの種類があります。ここでは、厳選して7つの会社のサービスを紹介します。それぞれを比較して、自社にマッチするサービスを選ぶ際の参考にしてみてください。
サニクリーン
サニクリーンは、食品工場や医療介護施設、飲食店、オフィスなどさまざまな業種へレンタルサービスを展開しています。
特徴としては、サニクリーンのユニフォームにはマーキングタッグの個人番号が導入されている点です。これにより、一人ひとりのユニフォームを簡単に識別ができます。
また、サイズ変更や人数増減への柔軟な対応など、安心のアフターサービスもサニクリーンの魅力です。
ボタン落ちやほころびは補修を行い、使用頻度による消耗や破損の場合には商品交換で対応します。さらに、週1回以上の回収を原則としているので、衛生レベルの維持や統一が図れます。
都ユニリース
都ユニリースでは、ユニフォームの販売・レンタル・リースを行っています。ユニフォームの販売では多様なラインナップから商品を選定でき、プリントや名入れ刺繍など各種加工にも対応しています。
レンタルでは、特許を取得したシステムで管理運営しているのがポイントです。ユニフォームはバーコードを基幹とした管理システムで運用されています。
また、レンタル可能なユニフォームもカタログから選べるので、幅広い選択肢から自社にマッチするデザインを見つけられます。デザインにこだわりたい場合は、別注デザインのユニフォームにも対応しているので相談してみるとよいでしょう。
アラマーク
アラマークはユニフォームレンタル事業に特化しており、ARAMARK・三井物産・エームサービスの業務提携により1988年に誕生した歴史ある会社です。
全国各地に専門知識をもった社員を配置しており、一貫した高いサービスクオリティに定評があります。丈夫で機能的なユニフォームを企画し、使い心地も抜群です。
さらに、自社工場にてユニフォームレンタルに最適化した工業洗濯も実施しているので、ユニフォームのレンタル関連の業務はすべてアラマークに一任できます。
導入後のサポートプログラムも充実しており、サービスプログラム改善のためのアクションプランやクオリティー・コントロール・モニタリングが設定されています。
新日本ウエックス
新日本ウエックスでは、ユニフォームのレンタルサービスを展開しています。新日本ウエックスのサービスのポイントは3つあります。
1つ目は、レンタル商品の品質を数値化して確かなキレイを実現している点です。ドイツの品質保証規格であるRALを取得していて、第三者機関よりクリーニングの高い品質の認定を受けています。
2つ目は、確かな集配と納品です。新日本ウエックスは日本全国エリアを網羅する18の事業拠点、19の自社工場を展開しています。自社のトラックルートセールス網により、お客様に柔軟な対応を行っています。
3つ目は、正確な在庫・コスト管理です。社内システム部門で独自開発したITソリューションの活用により、ユニフォームの稼働状況を正しく把握できます。新日本ウエックスのサービス提供姿勢は高く評価されており、多くの利用者から支持を獲得しています。
ハイウオッシング
ハイウオッシングではユニフォームの販売・レンタルをしています。販売では複合的な視点にて最適なユニフォームを提案してもらえるため、導入での悩みや課題も解決可能です。
業態やイメージを考慮したデザイン性、着心地・コスト・クリーニングによる耐久性など、プロならではの経験からアドバイスをもらえるでしょう。
レンタルには嬉しいクリーニングサービスも付いています。煩雑な衛生管理・在庫管理・補修・サイズ交換なども一貫して任せられるので、ユニフォームの管理運用の工数を大幅に削減できるでしょう。
また、病院の白衣から化学工場の制服、食品工場の作業着など導入事例も豊富なので、さまざまなニーズに応えられます。
HAKKO
HAKKOではユニフォームのレンタルをしていますが、最大の特徴は、食品工場用白衣専門の工場を開設している点です。そのため、ISOやハサップにも対応した高品質なユニフォームをレンタルできます。
ユニフォームのレンタルで目指すべき姿として、目に見える所の汚れやシミをなくすこと、目に見えない所の細菌や雑菌をなくすことと徹底しています。
清潔さをトータルで管理し、着ている方の品質に対する意識を高めることを目指しているので、HAKKOのユニフォームレンタルを利用すればサービス品質も向上するでしょう。
さらに、オリジナルユニフォームの提案から運用面における着替えの回数管理など、全面的なサポートも受けられます。
セブンレンタルシステム
セブンレンタルシステムでは、ユニフォームのレンタルサービスを提供しています。セブンレンタルシステムの魅力は、多様なラインナップからレンタルするユニフォームを選択できる点です。
上質な素材にもこだわっており、違いを確かめるために生地サンプルの送付にも対応しています。
また、オリジナル刺繍やプリントを入れたい、会社のイメージにカスタマイズしたいといった要望にも柔軟に対応可能で、ニーズに応じたオリジナル加工も施せます。
さらに、商品の交換や補修など、不具合があれば相談も可能です。午前中に連絡すれば担当者がその日のうちに訪問するなど、スピーディに問題解決を図る体制も整っています。
まとめ
この記事では、業務用ユニフォームの購入とレンタルの各ケースの特徴や、おすすめのレンタル業者7社をご紹介しました。
業務用ユニフォームは購入もできますが、管理運用する手間や衛生面を考えるとレンタルがおすすめです。レンタルであれば初期コストも抑えられるので、気軽に業務用ユニフォームを導入できます。
紹介したレンタル会社の特徴を参考にして、ぜひマッチするサービスを選定しましょう。